人気ブログランキング | 話題のタグを見る

四国遍路に発心~霊場88ヶ寺と別格20ヶ寺の結願♪

四国88ヶ寺霊場巡拝
私と娘と孫(2006年当時)8才の女三人が2006年9月~2007年7月までの12回区切り打ちバス遍路を、先達さんや「贈公認先達・笑顔の大使・たまちゃん」や、多くの皆さんに色々と陰日向になり応援頂いたお蔭を持ちまして、有難く結願させて頂けました。
その体験記録を、勉強不足で未熟な内容のブログですが、少しでも四国遍路に興味を持って頂き何時の日か、お大師様の偉大なご加護に沢山の方が出会えて頂ける足がかりの一歩にでもお役に立てればと願って書きました。



遍路への発心!
佐藤孝子先生のお声がけで、、「遍路道中物故者の碑」に、ありがたくも私と娘の写経を収めて頂いているので、笑顔の大師たまちゃん家族に先導して貰い、念願だった初参拝させて頂いた。(たまちゃんの事は、カテゴリの下の「☆贈公認先達のたまちゃん」に詳しく書いて在ります)
その供養碑参拝の感動で、娘が四国巡拝したいと言い、今回の順序になり、たまちゃん御家族には本当に感謝です 
四国遍路は、「思い立ったら「発心(ほっしん)」誰にでも出来る修行であります。



霊場88という数字について
人の厄年で男42・女33・子供13の年の合計で~人間の88の煩悩を表わす事らしいです。
四国遍路に発心~霊場88ヶ寺と別格20ヶ寺の結願♪_d0091279_2385740.jpg

1周目2002年4月~2004年4月に近所の方と7人で4回に分けての車遍路で結願!
2周目2006年9月~2007年8月の月1回のペースで12回に分けての、バスツアー巡拝で結願!



別格20霊場巡拝
四国遍路に発心~霊場88ヶ寺と別格20ヶ寺の結願♪_d0091279_2311394.jpg

2007年12月と2008年3月の2回に分けてのお参りで結願!写真は別格の花曼荼羅
別格の由来を公式ホームページより
四国88ヶ所のほかに番外札所として弘法大師ゆかりの地が沢山あります。その内、20ヶ寺が集まって35年前に四国別格20霊場が創設されました。
88カ所に別格霊場を加えると108になります。「百八煩悩消滅のお大師様の道」が、別格礼所開設の主旨であります。   



お参りの仕方
■札所ごとに本堂と大師堂の2ヶ所でお参りする。
■山門に入る時には一礼をします 出る時にも一礼をする。
■手と口をすすぎます。橋の上では杖をついては為らない。
■本堂から先にお参りします      
■お灯明(ろうそく)を1本灯す  灯明は奥の方から (後から参拝される方の為の配慮です)  
■線香を3本たてます       線香は中央から(後から参拝される方の為の配慮です)
■納め札をお札入れに、写経は写経入れに入れます(住所・年・名前・願い事を書きます)
■お賽銭を投げずに静に賽銭箱に入れます     
■先達さんの先導でお経をあげます  
■自分の祈りをし、 お礼を言って終わる
■本堂の次に大師堂でも同じようにおまいりします。
慣れるまでは、この一連の動作がスムーズに出来なくてウロウロ~でしたが、回を重ねると、段取りも判り、難無く出来るようになります。


●納め札は巡拝の回数により、色に決まりがあります。
1~4回は白札・5回以上が青札・8回以上が赤札・25回以上が銀札・50回以上が金札
100回以上が↓の錦札
四国遍路に発心~霊場88ヶ寺と別格20ヶ寺の結願♪_d0091279_14273117.jpg



朱印の掛け軸・御影の額・朱印の白衣・たまちゃんに頂いた、在り難い「錦のお札」最多320回を回られた方の錦のお札も在ります
四国遍路に発心~霊場88ヶ寺と別格20ヶ寺の結願♪_d0091279_142928.jpg



2002年9月に巡拝した時に、高知の桂浜近くで撮った太平洋の夕日です。
四国遍路に発心~霊場88ヶ寺と別格20ヶ寺の結願♪_d0091279_18511119.jpg


                      合掌

PS
カテゴリの一番下に成りますが贈公認先達のたまちゃんの記事を書いてます。
重度障害にも拘らず、[笑顔の大師たまちゃん]の愛称で四国遍路に頑張っておられますので、是非とも読んで下さい。




四国遍路について問い合わせ等の連絡はコメントかHP「マリモの粘土作品Gallery」の掲示板にお願いします。

# by 7777k1 | 2013-04-23 22:27  

第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝

いよいよ~バス遍路の始まりですヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
朝8時に家の近くの集合場所から、四国向けてε=ε=ヘ(;゚∇゚)ノ ゴーゴー♪
途中淡路ハイウエイオアシスで、休憩を取り、1番霊山寺に到着は11時過ぎに到着でした。
遍路用品の説明を聞き、必要な人は揃えます。

四国八十八ヶ所の起源  
大師の開かれた88の霊跡を巡る四国遍路は、長者衛門三郎が自分の非を悟り大師の後 を追って四国を回ったのが、はじまりで1200年の歴史だといわれています。
今昔物語や保元物語にも四国遍路のことが伝えられており、平安末期から南北朝の頃にかけて既に日本各地か ら四国を訪れていたらしい。
各札所の略縁起は、参考文献「四国八十八ヶ所詳細地図帖」から~抜粋させて頂きました。

第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ)
ご本尊  釈迦如来。 
お真言  のうまく さんまんだ ほだなん ばく
御詠歌  霊山(りょうぜ)の釈迦(しゃか)の御前に巡りきて、よろずの罪も消え失せにけり

第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_15544691.jpg

第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_14165536.jpg



略縁起
奈良時代の天平年間、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開いたお寺です。
その後、弘法大師が四国を回られた時、ここで21日間修行をされた際、天人があらわれ、「人々を救うため八十八ヶ所を開かんと願うならば、ここを第一番と定むべし・・・」と告げて姿を消しました。 そこで釈迦如来を刻み、天竺・・印度・・の霊山を日本に移すというところから竺和山霊山寺と号し、四国第一番の札所とされたものです。



1番~霊山寺の山門 風格ある「仁王門」 左右の「阿吽」の仁王像が遍路を迎えてくれる
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_1473318.jpg



霊山寺の広い本堂奥で、住職の受戒を受けての、正式な巡拝の始まりです。
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_1655423.jpg




霊山寺本堂 境内に入ると、右手に泉水池があり正面に本堂が在る。
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_15583076.jpg



霊山寺大師堂 大きな鯉が泳ぐ泉水池の奥に大師堂がある。
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_1559412.jpg



多宝塔 以前の参拝の時は工事中だったが、綺麗な泉水池に映えた多宝塔が綺麗だった。
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_1651370.jpg

 

大師像  
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_071892.jpg



本尊釈迦如来
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_0132769.jpg




霊山寺鐘楼
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_0595.jpg




観音像と浄水場
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_00167.jpg

浄水場のお大師様
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_08308.jpg



不動明王と13佛堂
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_091499.jpg




孫も一生懸命にお経を、お唱えてる
第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) 弟1回目巡拝_d0091279_0102922.jpg



今日は、連休と在って、凄く多いお参りでした。バスが何十台も~ヽ(*'0'*)ツ ビックリ! !
台風接近で、降水確率80%と出ていたにも関わらず~良いお天気に恵まれ、素晴らしいお参りができました。


1番~霊山寺 ⇔ 2番~極楽寺

2006-09-16

# by 7777k1 | 2008-07-07 00:59 | 1番~霊山寺 1回目  

第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)

第二番札所 極楽寺(ごくらくじ) HP
ご本尊  阿弥陀如来。 
お真言  おん あみりた ていせい かうらん
ご詠歌  極楽(ごくらく)の 弥陀(みだ)の浄土に行きたくば 南無阿弥陀仏 口ぐせにせよ
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_16243420.jpg
 
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_14182632.jpg



略縁起
阿弥陀如来の後光があまりにも強く、魚が寄りつかなかったそうですが、有り難い阿弥陀如来を動かすことは出来ず漁師達も困っていたので、和尚は本道の前に小山を築くことを許してくれました。
本道の前に小山ができてからは、後光もさえぎられ鳴門の海では前のように又沢山の魚がとれるようになったそうです。


2番 極楽寺山門 朱塗りの二層瓦葺きの仁王門
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_16365142.jpg



山門を入ると、岩石と樹木が上手に配置されて、右手に見える手水所も綺麗だ
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_2035645.jpg

第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_23475011.jpg



極楽寺本堂  きつい石段を登ると、入母屋造りの銅板葺きの本堂が在る。
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_2064353.jpg



極楽寺大師堂 本堂の右奥に宝形造りの大師堂
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_209139.jpg



極楽寺の大師像
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_2094059.jpg



長命杉
大師お手植えと伝わる大樹である。本堂手前の石段の左横にあるこの杉は、これに触れれば長命にあやかることができるといわれている。
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_16372285.jpg



お大師様の足型   
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_23511077.jpg



極楽寺山門を入った所で、「たまちゃん」が待っていてくれた。
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_20105110.jpg


四国88ヶ寺と別格20寺分、108ヶ寺分のカラーの御影を頂いた。
素晴らしいプレゼントに感激でした。
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)_d0091279_20132024.jpg


この素晴らしいカラーの御影は、各寺紹介の御影の写真として掲載させて頂きますm(._.*)mペコッ


1番~霊山寺 ⇔ 3番~金泉寺

2006-09-16

# by 7777k1 | 2008-07-07 00:58 | 2番~極楽寺  

第三番札所 金泉寺(こんせんじ)

第三番札所 金泉寺(こんせんじ)
御本尊  釈迦如来。 
お真言  のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
ご詠歌  極楽(ごくらく)の たからの池を思えたべ こがねの水、すみたたえたる

第三番札所 金泉寺(こんせんじ)_d0091279_20202798.jpg

第三番札所 金泉寺(こんせんじ)_d0091279_14201623.jpg


略縁起
聖観音は、またの名を勝運観音と呼ばれ大変運の強い観音さまといわれており、源義経が屋島の源平合戦に向かう途中この金泉寺に立ち寄られ、戦に勝つ事を聖観音に祈願されたといわれています。
大師が井戸の水が湧き出る様を讃え、堂を建立し金泉寺となずけ、井戸は今も長寿を齎すとされている。

3番 金泉寺山門
瓦葺き二層の新しい朱色の仁王門。左右山門柱の板には菊の御紋が付いている。
第三番札所 金泉寺(こんせんじ)_d0091279_203917.jpg

第三番札所 金泉寺(こんせんじ)_d0091279_0151461.jpg

第三番札所 金泉寺(こんせんじ)_d0091279_015296.jpg



金泉寺本堂  山門正面に本堂がある
第三番札所 金泉寺(こんせんじ)_d0091279_2040950.jpg


金泉寺大師堂  宝形造の正面階段専用の屋根が張り出ている大師堂
第三番札所 金泉寺(こんせんじ)_d0091279_20455588.jpg


たまちゃんと一緒にお参り出来たヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
第三番札所 金泉寺(こんせんじ)_d0091279_20463559.jpg

 
観音堂  八角形の姿をしている。
第三番札所 金泉寺(こんせんじ)_d0091279_20465674.jpg


たまちゃんと一緒にお参り出来で嬉しかったが、私達はバスなのでここでお別れしました。
遠い所会いに来てくれて、 ☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!
又~機会があったら、よ(^ー^)ろ(^o^)し(^ ^)く(^▽^)ね(^ー^)ノ


2番~極楽寺 ⇔ 4番 ~大日寺

2006-09-16

# by 7777k1 | 2008-07-07 00:57 | 3番~金泉寺  

第四番札所 大日寺(だいにちじ)

第四番札所 大日寺(だいにちじ)
ご本尊  大日如来。 
ご真言  おんあびらうんけん、ばさらだどばん
ご詠歌  眺(なが)むれば、月白妙(つきしろたえ)の 夜半(よわ)なれや ただ黒谷に、墨(すみ)ぞめの袖
第四番札所 大日寺(だいにちじ)_d0091279_2111195.jpg

第四番札所 大日寺(だいにちじ)_d0091279_1428569.jpg


略縁起
三方が盛りあがる森の木々に囲まれ、自然のなかにたたずむ大日寺
本堂と大師堂をつなぐ廻廊には三十三体の観音像が安置されており、そのお顔は優しくて尚且つ力強さが感じられます。

第4番札所 大日寺山門  1階は角柱、2階は丸柱と変わった朱色の鐘楼門
第四番札所 大日寺(だいにちじ)_d0091279_2123284.jpg


大日寺本堂  山門から、小さめの本堂まで敷石道が敷かれていた。
第四番札所 大日寺(だいにちじ)_d0091279_2125465.jpg



大日寺大師堂 本堂から廊下伝いに右手の大師堂にいける。
第四番札所 大日寺(だいにちじ)_d0091279_2144552.jpg


本堂から廊下伝いの渡り廊下に33体の木造の観音様が安置されている
第四番札所 大日寺(だいにちじ)_d0091279_217144.jpg

第四番札所 大日寺(だいにちじ)_d0091279_0204738.jpg


浄水浄の龍
第四番札所 大日寺(だいにちじ)_d0091279_0213129.jpg



畑の中にぽつんと立っている長閑な感じのお寺だった。
第四番札所 大日寺(だいにちじ)_d0091279_0221431.jpg



駐車場から、山門までの途中に小さな滝が流れていた。
第四番札所 大日寺(だいにちじ)_d0091279_2172476.jpg



3番~金泉寺 ⇔ 5番~地蔵寺

2006-09-16

# by 7777k1 | 2008-07-07 00:56 | 4番 ~大日寺