人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)

第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)
ご本尊   地蔵菩薩   
ご真言  おん  かかかび  さんまえい  そわか
ご詠歌   しげりつる 鶴の林をしるべにて 大師ぞいます地蔵帝釈(じぞうたいしゃく)
第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_12472493.jpg

第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_12475175.jpg



略縁起
大師が修行していると、霊雲たなびく中、2羽の白鶴が金の地蔵像を守りながら、老杉の枝に舞い降りた。大師は霊感を得て霊樹で地蔵菩薩を刻み、その体内に金像を納めて本尊とし寺を建立。
標高570mの所に建つ鶴林寺は、阿波の難所でバスで寺近くまでいけるものの険しい坂道を登った。

鶴林寺山門 仁王門の左右には鶴と運慶の作と伝えられる仁王像が安置されていた
第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_19212026.jpg

第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_19215354.jpg



鶴林寺本堂 急な坂道を進み境内に入るとさらに 57段の石段彼方に本堂。
本堂の前には、寺名に纏わる伝説の鶴の像が向かい合っているのが判るかな。
第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_1923543.jpg

第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_15244368.jpg

第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_16322813.jpg

第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_16324337.jpg


鶴林寺大師堂大師堂の前は直ぐ道で狭かった
第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_16351760.jpg



三重塔 綺麗な五智如来を祀られる多宝塔
第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_1928271.jpg


鶴林寺大師像 少し奥まった所なので見落とす所だった。
第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_19284153.jpg



参堂脇に、水子供養のお地蔵様。孫もお地蔵様を見ると、必ずお参りしている
第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_19545453.jpg


2日目は17番から20番に行き、逆うちで(寺の数字の順番を逆に参る事)18番を最後に、全部で9ヶ寺の、良いお参りが出来て嬉しく思っています。

今回の、この険しい道を、三人脱落すると来なく巡拝出来たのも、皆さんの力で引っ張ってもらっての事、陰の力の偉大さに改めて感謝しています。
バス仲間の皆さんも、よく頑張って登ってこれて良かったねと、何時も暖かい言葉を頂き四国の温かみ、お大師様の加護に感謝です。

次回第4回目の巡拝に意欲を燃やして楽しみにしています。
第二十番札所  鶴林寺(かくりんじ)_d0091279_2052656.jpg



19番~立江寺 ⇔ 21番~太龍寺
2006-10-20

# by 7777k1 | 2008-07-07 00:40 | 20番~鶴林寺  

第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)

第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)
ご本尊  虚空蔵菩薩
ご真言  のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか
ご詠歌  太龍の 常にすむぞや げにいわや 舎心聞持(しゃしんもんじ)は 守護のためなり
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_1254534.jpg
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_1255896.jpg



略縁起
「西の高野山」と呼ばれて、高野山と同じ作りになっているのは、88ヶ寺中此処の寺だけらしい。600mの山頂は千余年の樹齢の巨杉の囲まれたスケールの大きな寺だ。求聞持法の修行中の大師を守護した大龍「龍神守護」の意から生じて太龍寺と命名したと言う。
西日本一のスケールのロープウェイで巡拝する。

太龍寺山門 太龍寺の中で一番古い建物らしいが、立派な仁王門
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_14404862.jpg


太龍寺本堂 本堂は門柱から伸びる長い階段を登り切ったところにある
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_14411917.jpg


太龍寺大師堂 高野山奥の院と同様に「御廟の橋」を渡って大師堂が在る。
大師堂の回廊を右回りに裏手には御廟が配置されている。高野山奥の院の模倣していると言う
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_1511346.jpg

 
太龍寺御廟 が在るのは、四国でも太龍寺だけらしい。
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_14423960.jpg



太龍寺大師像 大師堂を背に力強い修行大師
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_14442565.jpg


太龍寺多宝塔 紅葉に生えて綺麗な多宝塔だった。
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_14533088.jpg


龍天井」 本坊の大廊下の天井一面に四条派の画家竹村松嶺(しょうれい)作と言われる巨大な「龍」が描かれていた
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_1443219.jpg


西日本最長のスケールを誇ると言われる大龍寺ロープウェイ。平成4年完成で全長2770m、101人乗り超大型ロープウェイの開通により山麓から僅か10分での空中遍路道で山頂に到着する。
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_16393055.jpg


この間の眺望は素晴らしく、那賀川(なががわ)の流れや剣山山系を超えて行く。
景色は申し分ない。眼下に修行大師さまも見える。
第二十一番札所  太龍寺(たいりゅうじ)_d0091279_14523895.jpg


又訪れたい心に残る寺の一つだ。


20番~鶴林寺 ⇔ 22番~平等寺
2006-11-08

# by 7777k1 | 2008-07-07 00:39 | 21番~太龍寺 4回目  

第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)

第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)
ご本尊   薬師如来  
ご真言   おん  ころころ  せんだり  まとうぎ  そわか
ご詠歌   平等に へだてのなきときく時は あら頼もしき 仏とぞみる
第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_13163493.jpg

第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_13165511.jpg




略縁起
弘法大師が41歳のとき、この地で厄除祈願していると瑞雲がたなびいて薬師如来を感得した。そこでお寺を建てることを決心され錫杖で土を掘ると霊水が湧き出した。この霊水で百日間の修行を重ね薬師如来の像を刻み本尊として、お堂を建て安置した。この井戸は「弘法の水」と言って今も湧き出ていて万病に効くという


平等寺山門 二層の堂々たる仁王門
第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_1520545.jpg



平等寺本堂 切り立った急な階段を登った先に本堂が在る。
第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_15212845.jpg

第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_1521426.jpg


平等寺本堂の天井絵
第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_15281289.jpg


此処まで巡拝して来て奇跡がおきイザリが治って置いていったと言う、車や松葉杖や杖が本堂内の横手に置かれてた。
第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_15292922.jpg



平等寺大師堂 古いが宝形作りの大師堂
第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_15263436.jpg



平等寺大師像 本堂に登る急な階段下に立っている
第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_15271661.jpg



「弘法の水」 この井戸の白水は万病に効くと言われる霊水として知られている。
今は透明な綺麗な水だった
第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_15273323.jpg


境内の納経所横の売店で店番をするお利口なネコちゃん~!
第二十二番札所  平等寺(びょうどうじ)_d0091279_15403421.jpg

長閑ないいお寺だった

21番~太龍寺 ⇔ 23番~薬王寺
2006-11-08

# by 7777k1 | 2008-07-07 00:38 | 22番~平等寺  

第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)

第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ) HP
ご本尊   薬師如来   
ご真言   おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
ご詠歌   皆人の 病める年の薬王寺 るりの薬をあたえまします
第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_1326492.jpg

第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_1326289.jpg




略縁起
この薬師如来にはチョッと変わった伝説があるようだ。1188年に火災にあったとき、本尊は光りながら西の玉厨子山方角へ飛んでいった。その後、後醍醐天皇が厄除け祈願寺として再建し、新しい薬師如来を刻み開眼供養していると、なんと先のご本尊が戻ってきて、後ろ向きに本堂に入られたと言う。それ以来、当寺には本尊が二体あり戻ってきた「後ろ向き薬師如来」は、本堂の裏側に祀られているとか~。

薬王寺山門 二層式の仁王門には大草鞋が収められている。
第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_15495278.jpg


厄坂の石段の下に薬師本願経を小石に一文字ずつ書いて一千部埋めて在って、踏むごとに厄が払われると言われている。
本堂に登る手前の階段下からまず~女坂33段。
第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_15532073.jpg

続いて男坂42段。それぞれの厄落としに階段に1円を落として(置いて)登っていく。
第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_15535785.jpg


薬王寺本堂 厄落としの急な階段を登った所に、閑静な本堂
第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_15501936.jpg


肺大師 本堂裏に小さな祠が在り、肺(胸)の病気に聞くと言われる霊水が頂ける。
先達さん曰く~此処のお水が1番いいと思うと仰ってた。ご存じない方が多いとか~行かれた方は是非とも。。。
第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_15521483.jpg



薬王寺大師堂 石仏様の石柱が並んでいる大師堂
第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_155119.jpg


地蔵堂  沢山の地蔵様が並んでいた
第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_165548.jpg


薬王寺の鐘楼 下から見ると切り立った石垣の上に建っている
第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_1661484.jpg


薬王寺の多宝塔 相当高い所に建っている
第二十三番札所  薬王寺(やくおうじ)_d0091279_1663932.jpg



急な階段の多い、今回の巡拝も無事に終え、陰ながら、何時も応援して頂いてる方々のお力と、心より感謝しています。


この薬王寺まで阿波国23ヶ所、「発心の道場」を無事打ち終えた。24番からは土佐国「修行の道場」へ進むこととなる。
今回は何時もの先達さんと違い、若い地元の「鬼骨寺」の若住職さんの先達で、有難い巡拝が出来た。
お別れに、孫に小さな藁草履のお守りを接待いして頂いた、孫と一杯お話相手になって頂き喜んでいる。
又のご縁を願ってます。



22番~平等寺 ⇔ 24番~最御崎寺
2006-11-08

# by 7777k1 | 2008-07-07 00:37 | 23番~薬王寺  

第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)

第5回巡拝は、高知県~土佐の国「修行の道場」と言われるだけ、室戸岬の札所までの距離が覚悟していたとは言え遠い~~~!
家を出て、食事休憩も入れ3回の休憩をいれ8時に出発で24番さんに着いたのは午後の2時半に到着。
太平洋を左に見ながら、お天気にも恵まれ良いお参りをさせて頂いた。

第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)ご本尊   虚空蔵菩薩
ご真言   のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか
ご詠歌   明星の 出でぬる方の東寺 暗き迷は などかあらまじ
第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)_d0091279_1001849.jpg


第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)_d0091279_1011572.jpg



略縁起
24番~39番札所までは、土佐の国「修行の道場」と呼ばれる。
室戸岬の最先端に在り、23番札所から75kmもある88ヵ所中2番目に札所間の長い道のりです。 大師が改名された所で、無空・如空・教海から空海に!
足摺岬の金剛頂寺が゛西寺"と呼ばれるのに対し、゛東寺"と呼んでいます。


最御崎寺山門 急な坂道を登ると、立派な2層作りの仁王門
第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)_d0091279_1203047.jpg


最御崎寺本堂  四柱造りの本堂は重要文化財
第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)_d0091279_1211178.jpg



最御崎寺大師堂 山門を潜ると直ぐ左手に在り、横には沢山のお地蔵様が要る。
第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)_d0091279_1213676.jpg


最御崎寺大師像 山門前に立っている大師像
第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)_d0091279_1261023.jpg


多宝塔と鐘楼 鐘楼はNHKの除夜の鐘に5回も登場した碑が在った
第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)_d0091279_124873.jpg


鐘石(空海七不思議) 石質安山岩で叩くと鐘のように音を発し、此の響きは冥土まで届くと言われ、鐘石と呼ばれている。
第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)_d0091279_122744.jpg


くわずの芋 四国には色んな謂れの在る物の一つで、お大師様が欲しいと仰ったのに差し上げなかったら、食べれれ無い芋に成ってしまったらしい。
第二十四番札所  最御崎寺(ほつみさきじ)_d0091279_1245439.jpg



23番~薬王寺 ⇔ 大師ゆかりの「御蔵洞」 ⇔ 25番~津照寺
2006-12-15

# by 7777k1 | 2008-07-07 00:36 | 24番~最御崎寺 5回目